変形性膝関節症
- 立ち上がり、歩き始めが痛い
- 階段の昇り降りの時に痛む
- 歩く時に膝が痛む
- 膝が腫れぼったい
- 正座が出来ない
変形性膝関節症とは?|柳井市まちの樹鍼灸整骨院・整体院
柳井市まちの樹鍼灸整骨院・整体院です。変形性膝関節症について解説させていただきます。正常な関節では、筋肉や腱、靭帯が関節への負担を分散して軟骨に直接的な負担がかからない仕組みになっています。
しかし、変形性関節症では加齢や過度の関節への負荷、病的要因、関節の不安定症などによって軟骨がすり減ったり、骨折などによって直接骨への力の向きが変わったりすると、その分散の仕組みが正常に機能しなくなります。
変形性膝関節症は、骨や軟骨への負担が大きくなりその形が変形したものです。
関節内に炎症が起きて痛みや腫れが起こり慢性化して次第に変形をしていきます。初期には椅子から立ち上がったり、歩き始めなどの動作の最初に痛みが出ますが、進行していくと階段の昇り降りや歩いてる時、常に痛みが出始めて正座も出来なくなります。最終的には骨が変形して膝の完全な曲げ伸ばしができなくなり、歩くのも困難になっていきます。
変形性膝関節症の原因とは?|柳井市まちの樹鍼灸整骨院・整体院
病院ではレントゲンやMRIで骨の間が狭くなり軟骨がすり減っている状態がみられると変形性膝関節症と診断されます。ですがその痛みは軟骨の摩耗だけではなく、軟骨を治そうとする身体の反応で起こる関節の中の炎症が原因です。
炎症があるままで軟骨に負担をかけると、炎症で脆く(もろく)なった軟骨がさらに削れ、それがまた炎症の基になるという悪循環になります。
炎症はもともと組織を治すための反応で、膝の場合は削れた部分の軟骨を修復するために起きるのですが、炎症の過程で関節周囲に痛みがでたり腫れたりします。
痛みがあると歩き方や立ち方にも影響が出て、体重のかけ方が変化し、それに対応する様に骨も変化して骨棘(軟骨が骨化したもの)が出来ていきます。骨棘が出来ると膝の曲げ伸ばしが骨に邪魔をされて出来なくなっていきます。
「膝に水がたまる」というものは膝を保護するために元からある関節液が炎症によって過剰に出てくるもので、炎症が治まらないと注射をして抜いても膝を保護するために、また関節液が同じ様に溜まっていきます。
この状態でも関節内圧が高くなり膝の曲げ伸ばしが難しくなります。
変形性膝関節症は直接的な原因が明らかではない「一次性」のものと他の病気やケガなどが原因の「二次性」のものがあります。一次性のものの要因としては加齢・肥満・筋力の低下・足のバランス・職業や生活習慣があります。
二次性のものにはリウマチや膝のケガやその他関節の病気や関節炎などがあります。日本国内で患者数は約700万人といわれそのほとんどが一次性です。
柳井市まちの樹鍼灸整骨院・整体院の変形性膝関節症治療方法|柳井市まちの樹鍼灸整骨院・整体院
変形性膝関節症の治療は保存療法が基本です。病院でよくされているのがシップと痛み止めの処方と電気療法、「水を抜く」などです。リハビリテーションなどの保存療法に効果がみられず日常生活に支障が出るようになれば手術が必要になります。
柳井市まちの樹鍼灸整骨院・整体院では、まず痛めている場所を正確に把握できる様にしっかりと問診や視診、触診を総合的に行うカウンセリングをしてそれを分かりやすくお伝えします。
治療では関節に負担がかかる状態の姿勢の悪さやズレを改善するために、筋肉や筋膜にアプローチする筋膜リリースで筋膜の状態を整えます。
膝のバランスを改善してスムーズに動く様に骨盤のバランスを整えるストレッチなど個人に合わせたオーダーメイドの治療をしていきます。その上で運動や日常での必要なことをお伝えします。
さらなる改善・予防には、関節を動かす(可動域の確保)、関節を安定化させる(筋力強化)、関節面への負担を緩和(バランスの悪くなった関節の調整)が必要です。
さらに肥満は膝痛の重要な発症・進行要因になるので、太り過ぎには注意が必要です。体重の5%を減らすだけで有効に予防が出来ます。変形性膝関節症でお悩みの方は、柳井市まちの樹鍼灸整骨院・整体院にお気軽にご相談ください。

執筆者:柔道整復師
院長 崎山光洋(施術家歴 20年)
柳井市まちの樹鍼灸整骨院・整体院 院長の崎山光洋と申します。
みなさまに安心していただけるよう、「分かりやすく・丁寧」に症状・身体の状態・施術方法のご説明をさせていただきながら施術させていただきます。